学習の森 中ノ沢渓谷森林公園 by Naoeiの学習帳
トップページ
施設紹介&近況報告
観察ルート&地質
樹木種と四季の姿
新しい取組
公園周囲の樹木
施設紹介
中ノ沢渓谷森林公園の施設と公園エリア紹介
施設の1つは、公園を管理する中ノ沢渓谷森林公園グリーンハウスと森の中に点在するバンガロー、トイレ施設。
施設の2つ目は、森林科学館と「お山の森の木の学校」です。
それぞれのホームページをご紹介しましょう。アクセスしてみてください。
中ノ沢渓谷森林公園ホームページへようこそ!
お山の森の木の学校
グリーンハウスと森林科学館の写真紹介しますね R05.01.12up
グリーンハウスと森林科学館 背景の山は笠菅山 R05.01.11撮影
中ノ沢渓谷森林公園の散策マップのPDFをご紹介します。
中ノ沢渓谷森林公園 散策マップ
森林科学館とグリーンハウスの裏から満開のサクラと施設
早朝5時28分 春 柔らかな陽光 ソメイヨシノ満開 森林科学館&グリーンハウス 2020.04.25撮影
近況報告
今年になって感動した写真などをupしていきますね。
写真は、一番新しいものを上に掲載します。その前のものは順番にupします。
ー新掲載ー113 報告です。R05.05.26up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver54
今回報告は、この樹何の樹?報告です。
一本の樹木を今年3月初めから追いかけてみました。
最初に出会った時、こんな美しい樹に巡り合って、自然の営みに感激しました。
写真―1
この写真の樹木、斜面生え際からどっしりと根曲がり、その肌の色が何とも言えず美しく、言葉に表現できないくらい。
雪面にどっしりと根を下ろす樹木 R05.03.05 AM0815 撮影
写真―2
周りの雪を背景に美しさが際立つ、この樹の左側斜面すぐ上には、ホオノキが、きっと夏には樹冠が覆い被さってくるでしょう。
その被覆がどのようなのか、上部斜面のホオノキのかかわり方を見ました。
左斜面上にはホオノキが覆い被さって頂部に太枝が入り込んでいる 右美樹 R05.03.05 AM0817 撮影
その状況は、動画で見ると良く理解ができます。
動画―1
MOV_2170 美樹 R05.03.05AM0816 S.mp4撮影
写真―3
3月初旬は、まだ雪の中、大木樹木の美しさを見ることができます。
右斜面上にはホオノキが覆い被さって頂部に枝が入り込んでいる真中美樹 R05.03.05 AM0817 撮影
動画―2
4月半ばの樹木の動画をお見せします。
美樹大木R05.04.15AM0729撮影
写真ー4から6はあまりにも話が長くなりますので掲載無しとしました。 いずれまた掲載できる時が来ると思います。
写真―7
5月上旬、やっと芽吹きが分かるようになりました。でもこれだけではまだ判らない。
この樹何の樹? ヤマトアオダモの芽吹 R05.05.12AM1026 撮影
写真―8
5月下旬となりました。やっと葉が開いてくれました。ヤマトアオダモを確認しました。
ヤマトアオダモ展葉 R05.05.21AM0839 撮影
写真―9
もう林内は鬱蒼としてきました。
ヤマトアオダモ展葉panorama R05.05.21AM0903 撮影
ヤマトアオダモ
学名:Fraxinus longicuspis モクセイ科トネリコ属
少し、樹木の内容を調べました。
雌雄別株、葉展開同時開花、新枝先端葉腋円錐花序、葉対生 奇数羽状複葉とあります。
写真を拡大して、樹木を観察しますと、奇数羽状複葉は良く分かります。
しかし、雌雄別株、葉展開同時に開花とありますが、花が確認出来ません。そうしますと、この樹は雄株なのでしょうか?
学習は、尽きることなくまた続きます。
ー新掲載ー112 報告です。R05.05.18up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver53 PDF版
今回、5月12日に訪問した報告です。夏が来て森林公園はやっと春の装い。樹木花々が咲き始めました。
立夏末候 竹笋生 R05.05.18.pdf
筍が生えて来る R05.05.12 記録
ー新掲載ー111 今回掲載報告もPDF版での報告とします。R05.05.08up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver52 PDF版
今回、5月2日と5日に訪問した報告で、矢張りページ数が多くなっています。
立夏初候 蛙始鳴 R05.05.08.pdf
蛙が鳴き始める R05.05.02&05 記録
ー新掲載ー110 今回掲載報告はPDF版での報告とします。R05.04.28up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver51 PDF版
ページ数が多くなって、読みにくくなってきましたので、PDFで表示します!
穀雨次候 霜止出苗 R05.04.28.pdf
霜が終り稲の苗が生長する R05.04.23記録
でも、それだけでは、気持ちが伝わらないので、
カツラの広場の動画お見せしましょうね!
MOV_2822 カツラの広場 R05.04.23AM0732 S.mp4 撮影
ー新掲載ー109 ソメイヨシノ散り始めた! R05.04.22up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver50
R5-someiyosino tirihajimeta ver50 R05.04.15 撮影
七十二候では、
4月20日 「穀雨初候 葭始生(あしはじめてしょうず)葦が芽を吹き始める」とあります。
明日23日中ノ沢を伺う予定です。水辺で葦を見ることができるでしょうか!
4月15日、公園ではソメイヨシノが美しく咲いていましが、お山の森の木の学校ツイッターは散り始めたとありました。
今回の森林公園報告ver50ではそのソメイヨシノの記憶をとどめておきたい。
朝の静けさの中ソメイヨシノ満開、背景裏五頭与平の頭 R05.04.15AM0646 撮影
もう一つお見せしますね!
熊の子広場のオオヤマザクラとメタセコイアです
MOV_2756 オオヤマザクラとメタセコイア R05.04.15AM1042 S.mp4撮影
次回、また、素敵な出会いがありますように!
ー新掲載ー108 森林公園に春が来た! R05.04.14up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver49
R5-shinrinkouen ni harugakita ver49 R05.04.09撮影
七十二候では、
4月15日 「清明末候 虹始見(にじはじめてあらわる)雨の後に虹が出始める」とあります。
明日15日中ノ沢の天気雨模様、虹を見ることができるでしょうか!
今回の森林公園報告ver49は、
4月9日、今迄三階滝沢川左右岸写真撮りを中心に撮影していたのですが、公園小径の雪も消えたようなので今年初めて公園の各所を回りました。
今回ver49の報告は、その報告です。
久し振りに各所を回って驚いたことは、樹木の雪折れが各所に発生していました、そんなに豪雪でも無いのに、雪質が重かったのでしょうか?。
さて、そんな中にも春の訪れが随所にみられ、森林公園小径を歩きますと、新しい美しさの発見、筆者の目標としている学習の機会をいただいております。
そんなことなどご紹介させていただきます。
その1、春の訪れを感じたのは、樹木の上を見上げたら、そこにはコハウチワカエデの冬芽がいっぱいに膨らんでいたことです。
空にコハウチワカエデの冬芽が膨らんでいる R05.04.09AM0740 撮影
その2、まるで小径を左右の門のように入口として見せる樹木姿です。通り過ぎて振返って見た姿ご紹介します。
小径を挟んで左側 スギ太 キハダ4本 オニグルミ2本 <小径> 右側背後の 抱石 トチノキ3本 R05.04.09AM0751 撮影
その3、カツラの森エスケープルート出口中心に、左側 ナナカマド(折樹) トチノキ大 カツラ2本 トチノキ大木 後スギ大木<ER出口> カツラ2本 斜コブシ大 サワグルミ2本 トチノキ大のpanorama撮影
矢張り、樹木の名前を入れてみますね、間違いあったら後で修正します。そうやって1本1本の樹木の春から夏に向けての観察、興味深々です。
カツラの森 ERルート出口から ナナカマド(折樹) トチノキ大 カツラ2本 トチノキ大木 後スギ大木・・・ R05.04.09AM0805 撮影
その4、欲張りコースを歩いて、可愛い素敵な球果を見つけました。
コメツガの球果が生っていました。
コメツガの球果が生っている R05.04.09AM0900 撮影
その5、三郎杉の屹立する岩の手前、日陰にイワウチワが咲いていました。
イワウチワ可憐ですね。
イワウチワ開花 R05.04.09AM1003 撮影
その6、周囲の樹々がまだ葉を開かない今だからこそ見える、岩に屹立する三郎杉の雄姿をお見せします。
樹間から見る三郎杉 R05.04.09AM1007 撮影
折角だから、その姿、動画でもお見せしますね。
MOV_2645 三郎杉 R05.04.09AM1008 S.mp4撮影
その7、展望台へ上がりました。タムシバが咲いていました。よく見ると展望台はタムシバ花盛りです。
タムシバ開花 R05.04.09AM1054 撮影
その8、展望台の樹木観察しました。
アカマツ タカノツメ ヒメコマツの雄姿。
展望台の樹木 アカマツ タカノツメ ヒメコマツ R05.04.09AM1102 撮影
その9、展望台から見る裏五頭です。
中央高いところ与平の頭です。
展望台から見る裏五頭 中央与平の頭 R05.04.09AM1105 撮影
その姿、動画でもお見せしますね。
MOV_2673 panorama 展望台から見る裏五頭 中央与平の頭 R05.04.09AM1106 S.mp4撮影
今回、沢山の記録をご紹介しましたが、でも、まだまだ、中ノ沢渓谷森林公園は奥が深いのです。
また、素敵な樹々をご紹介しますね!
ー掲載ー107 来る春を思って報告の6 PDF版に変更して報告しますR05.04.04up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver48 PDF版
中ノ沢渓谷森林公園に春が来た R05.03.25.pdf
中ノ沢渓谷森林公園に春が来た R05.03.25撮影記録を中心に
ー掲載ー106 来る春を思って報告の5 PDF版に変更して報告しますR05.03.24up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver47 PDF版
中ノ沢渓谷森林公園の春の兆し R05.03.19.pdf
中ノ沢渓谷森林公園の春の兆し R05.03.19撮影記録
春の兆しって アブラチャン、アオハダ、ヤマボウシ・・・ R05.03.19 撮影
ー掲載ー105 来る春を思って報告の4 PDF版に変更して報告しますR05.03.17up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver46PDF版
中ノ沢渓谷森林公園に春がやってきた R05.03.11.pdf
中ノ沢渓谷森林公園に春がやってきた R05.03.11撮影記録
朝霞中「クロモジ、ウリハダカエデ、ハクウンボク、ヤマボウシ」を学習して R05.03.11 撮影
ー掲載ー104 来る春を思って報告の3 PDF版に変更して報告します R05.03.10up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver45PDF版
流紋岩溶岩の衝立から三階滝沢 裏五頭望む R05.03.05.pdf
流紋岩溶岩衝立から三階滝沢&裏五頭遠望 R05.03.05撮影記録
ー掲載ー103 来る春を思って報告の2 PDF版に変更して報告します R05.02.28up
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver44PDF版
三階滝沢右岸 トチの森の樹木 R05.02.23.pdf
トチの森の樹木R05.02.23撮影記録
ー掲載ー102 来る春を思って報告 PDF版に変更して報告します R05.02.18up
変更の理由は、ver42と同じくページ数が多くなって、読みにくくなってきたからです。
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver43PDF版
三階滝沢 周囲樹木 R05.02.18.pdf
三階滝沢 周囲の樹木R05.02.12撮影記録
ー掲載ー101 今回掲載報告をJPG表示から内容を変更せず従来のPDF版に変換して報告します。R05.01.26up
変更の理由は、あまりにもページ数が多くなって、読みにくくなってきたからです。
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園報告 ver42 PDF版
大寒初候 款冬華 R05.01.22.pdf
大寒初候 款冬華 蕗の薹が蕾を出すR05.01.22記録
三階滝沢川右岸の樹木ヒトツバカエデ報告は此処にありますよ!
ー掲載ー100 下記報告する掲載97から99の説明にあたって、グリーンハウス前森林公園の樹木位置図の見直しを行いました。R04.12.14up
その樹木位置図を表示しますね
グリーンハウス前森林公園樹木位置図 R04.12.14作成
ー掲載ー99 グリーンハウス前森林公園紅葉が終わって落葉して裸の樹木報告 R04.12.14up
大雪次候 冬の森林公園 R04.12.10.pdf
グリーンハウス前森林公園 樹木位置&Photo位置 R04.12.10記録
ー掲載ー98 比較の為 昨年グリーンハウス前森林公園紅葉報告 R04.12.14up
紅葉真っ盛り R03.11.06.pdf
グリーンハウス前森林公園 樹木位置&Photo位置 R03.11.06記録
ー掲載ー97 12月10日(土)グリーンハウス前森林公園観察報告 R04.12.14up
大雪次候 熊蟄穴 R04.12.14.pdf
大雪 次候 熊蟄穴 熊が冬眠のために穴に隠れる R04.12.10記録
ー掲載ー96 10月30日(日)森林公園・カスターニエの紅葉&ふれあいの森自然観察会報告 R04.11.01up
<1 朝の菱ヶ岳登山道入口の紅黄褐葉の美>
<2 カスターニエの秋 サルナシ コマユミ サワフタギ コナラの実>
<3ー1 展望台から与平の頭を見る>
<3−2 根っ子の大杉にて、山田副代表根っ子を指し示して説明>
霜降末候 楓蔦黄 R04.11.01.pdf
霜降 末候 楓蔦黄 もみじや蔦が黄葉する R04.10.30記録
ー掲載ー95 10月22日(土)森林公園カエデ類の紅黄葉観察報告 R04.10.25up
< カエデ葉の紅黄褐葉の美 まとめ >
霜降初候 霜始降 R04.10.22.pdf
霜降 初候 霜始降 霜が降り始める R04.10.22記録
ー掲載ー94 菱ヶ岳登山道脇のトチノキ大木の雄姿動画でup
樹木根元からスクロールして R04.10.04up
菱ヶ岳登山道脇からトチノキ大木の雄姿 R04.10.01撮影
ー掲載ー93 10月01日(土)菱ヶ岳登山道から&根っ子の大杉への径観察報告 R04.10.04up
< トチノキ大木panorama & 林間のホオノキ大木 >
秋分末候 水始涸 R04.10.01.pdf
秋分 末候 水始涸 田畑の水を干し始める R04.10.01記録
ー掲載ー92 9月23日(金)森林公園樹木観察報告 R04.09.26up
< クサギの実 とても綺麗 >
秋分次候 蟄虫坏戸 R04.09.23.pdf
秋分 次候 蟄虫坏戸 虫が土中に掘った穴をふさぐ R04.09.23記録
ー掲載ー91 9月10日(土)森林公園樹木観察報告 R04.09.12up
< アキグミの実の変化 赤く熟れて >
< イタヤカエデ翼果への思い 美しい >
白露次候 鶺鴒鳴く R04.09.12.pdf
白露 次候 鶺鴒鳴 鶺鴒が鳴き始める R04.09.10記録
ー掲載ー90 9月04日(日)岩村展望台 樹木観察&裏五頭眺望 R04.09.08up
白露初候 草露白く R04.09.08.pdf
白露 初候 草露白 草に降りた露が白く光る R04.09.04記録
ー掲載ー89 9月04日(日)岩村展望台 裏五頭のpanorama眺望 R04.09.08up
西から 野須張 菱ケ岳 天平尾根 中ノ岳 五頭本峰 杉峯 R04.09.04撮影
ー掲載ー89の2 9月04日(日)岩村展望台 遠く蒜場山を望む R05.01.04up
岩村展望台から東遠くに見る R04.09.04撮影
ー掲載ー88 8月29日(月)森林公園樹木観察報告 R04.09.02up
< 高木ハリギリの花満開 >
処暑末候 実り大きく R04.09.02.pdf
処暑末候 禾乃登 稲が実るように、山の幸実り大きくなりますように R04.09.02記録
ー掲載ー88の2 8月29日(月)高木ハリギリの花満開 R05.01.04up
頭上高く見上げるとこんなに美しい花が満開 R04.08.29撮影
ー掲載ー87 8月24日(水)森林公園樹木観察報告 R04.08.26up
< ノリウツギ白花 ボタンヅル白花 タラノキ白花 白花の美 >
樹木ご紹介その7
ガマズミ(086)、ヤマグワ(087)、ミツバツツジ(088)、ハナヒリノキ(089)、サワフタギ(091)、ノリウツギ(094)、オクチョウジザクラ(095)、クマヤナギ(096)、クサギ(100)
処暑次候 ようやく暑さが鎮まる R04.08.26.pdf
処暑次候 暦の教え通りようやく暑さが鎮まってきたような R04.08.26記録
ー掲載ー86 8月12日(金)森林公園樹木観察報告 R04.08.15up
< ハリギリ特集 高木頂部枝先球形散形花序の美 >
樹木ご紹介その6
ソメイヨシノ(073)、ヤブコウジ(075)、イヌガヤ(077)、ヒメアオキ(078)、レンゲツツジ(079)、ヤマブドウ(080)、エゾアジサイ(081)、ツルアジサイ(082)、キブシ(083)、モミジイチゴ(085)
立秋末候 深い霧が立ち込める R04.08.15.pdf
立秋末候 深い霧どころか、空の上はかなり厳しい天気模様です R04.08.15記録
ー掲載ー85 8月06日(土)森林公園樹木観察報告 R04.08.10up
樹木ご紹介その5
ヒノキ(012)、コメツガ(032)、キハダ(033)、ミズキ(034)、アカシデ(037)、クヌギ(039)、イヌエンジュ(040)、ヤマモミジ(048)、ヌルデ(054)、アブラチャン(070)
立秋次候とはいえ、秋虫が鳴き始める R04.08.10.pdf
暦からは、今週土曜日立秋 次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)蜩が鳴き始めるとあるのですが R04.08.10記録
ー掲載ー84 7月30日(土)森林公園樹木観察報告 R04.08.03up
樹木ご紹介その4
カツラ(019)、ドイツトウヒ(020)、ネムノキ(021)、オオバボダイジュ(023)、シナノキ(024)、カラマツ(025)、トドマツ(026)、ヒバ(027)、サワラ(028)、アオハダ(029)、ミズナラ(030)、アカエゾマツ(031)
立秋初候の涼しさを願って R04.08.03.pdf
本日、大暑末候 大雨時行(たいうときどきにふる)時として大雨が降る頃に 該当しています R04.08.03記録
ー掲載ー83 7月24日(日)森林公園樹木観察報告 R04.07.28up
樹木ご紹介その3
コハウチワカエデ(001)、スギ(004)、コナラ(005)、アオダモ(006)、クリ(009)、ブナ(010)、トチノキ(011)、エゴノキ(013)、メタセコイア(015)、ナナカマド(016)、サワグルミ(0127)
大暑次候 蒸し暑くなって R04.07.28.pdf
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)土が湿って蒸暑くなる頃 R04.07.28記録
ー掲載ー82 7月09日&16日(土)森林公園樹木観察報告 R04.07.18up
樹木ご紹介その2
ナシ(051)、キリ(003)、ハリギリ(053)、リョウブ(055)、タムシバ(056)、ラクウショウ(061)、コシアブラ(062)、タニウツギ(065)、タラノキ(067)、ナツツバキ(068)、ツノハシバミ(069)
小暑末候 暑さ増して R04.07.18.pdf
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃 R04.07.18記録
ー掲載ー81 7月02日(土)中ノ沢渓谷森林公園樹木観察報告です R04.07.07up
樹木ご紹介その1
今回からお山の森の木の学校が森林公園樹木に付けた、樹名板をもとにその四季の姿を撮って説明します、どこまでできるか、兎に角やってみますね!
サルナシ(093)、マタタビ(103)、ウワミズザクラ(002)、ハクウンボク(036)、オニグルミ(038)、ウリハダカエデ(042)、ハルニレ(044)、アズキナシ(046)、タカノツメ(057)、マルバマンサク(058)、イタヤカエデ(060)
小暑初候の頃、いろんな実がなり始めます R04.07.07.pdf
温風至(あつかぜいたる)暖い風が吹いて来る頃 R04.07.07記録
ー掲載ー80 6月04日(土)中ノ沢渓谷森林公園樹木観察の報告です R04.06.07up
樹木花芽・開花・実生ご紹介
樹木花芽ーサルナシ、ヒメウツギ、マタタビ、ノリウツギ
樹木開花お報せーキハダ、タカノツメ、エゴノキ、ハクウンボク、アオハダ、ハナヒリノキ、ナツハゼ、ヤマウルシ、ツルアジサイ、ヤマボウシ、ヤマツツジ
樹木実ーアズキナシ、オクチョウジザクラ、ウワミズザクラ、ウリハダカエデ
芒種の頃、まだ花芽がいっぱいです R04.06.07.pdf
螳螂生(かまきりしょうず)螳螂が生まれ出る頃 R04.06.07記録
ー掲載ー79 今日は5月27日(金) 自宅でこの1ヶ月の来し方を振り返りました 樹木観察 R04.05.27up
開花報告
開花・花芽報告ーソメイヨシノ満開、ミズバショウ、メタセコイア周囲のサクラ、イタヤカエデ、ウリハダカエデ花芽、ハウチワカエデ、ナシ、オクチョウジザクラ、ウワミズザクラ、ガマズミ、トチノキ、タニウツギ、アズキナシ、ミズキ、コマユミ、サワフタギ花芽、キツネヤナギ、ナナカマド、ヒトツバカエデ、ツリバナ花芽
この1ヶ月の振返り樹木観察 R04.05.27.pdf
紅花栄 紅花が盛んに咲く 麦秋至 麦が熟し麦秋となる R04.05.27記録
ー掲載ー79の2 メタセコイア周囲に咲くサクラの美しさを観察 R05.01.05up
メタセコイア周囲のサクラ開花
大木メタセコイアの周りに咲くサクラ R04.04.24撮影
ー掲載ー78 堅雪下歩行で春の芽吹きが何時来るか 樹木観察 R04.03.31up
4月予定自然観察会ルートを事前に歩いてみました、まだ堅雪の森林公園です
針葉樹の気孔観察ができましたーヒノキ、トドマツ、サワラ、ヒバ、とても美しい
堅雪の森林公園樹木観察 R04.03.27.pdf
桜始開 桜の花が咲き始める雷乃発声 堅雪の森林公園を歩く R04.03.27記録
ー掲載ー77 岩村展望台から三階滝沢へ落込む稜線は天然スギが張付く急崖斜面 R04.03.24up
岩村展望台から三階滝沢へ落込む急崖斜面 R04.03.20.pdf
岩村展望台から三階滝沢へ落込む稜線の天然スギ R04.03.20.pdf
岩村展望台下緩傾斜面の天スギ樹木も素敵 R04.03.20.pdf
岩村展望台から三階滝沢へ落込む急崖斜面の天スギの姿! R04.03.20記録
ー掲載ー76 積雪下カンジキ歩行で岩村展望台下のなだらかな緩傾斜面の樹木観察 R04.03.18up
岩村展望台下の樹木観察の説明をしますね!
・ 山旅ロガー(カシミール3D)で樹木の概略位置を示しました
・ 樹木の説明は、過去にこの斜面を階段状に畑に開墾していた名残があって
その段毎の樹木に樹木名を入れ込んでみました、全部で10段の説明です
・ その樹木を「有用広葉樹の稚幼樹の見分け方の検索表を参考に分類について
も学習してみました、学習はとても楽しくできましたよ、ご覧ください
岩村展望台下の樹木観察 R04.03.12.pdf
菜虫化蝶 此処では青虫の羽化はまだ先ですが! R04.03.12記録
ー掲載ー75 野鳥の森小高台頂上197mから裏五頭眺望 R04.03.07up
野鳥の森 小高台頂上197mから裏五頭眺望 R04.03.04撮影
ー掲載ー74 令和4年 啓蟄のカスターニエ奥&森林公園からの眺望 R04.03.07up
啓蟄のカスターニエ・森林公園の眺望 R04.03.04.pdf
啓蟄 凍み渡りのカスターニエ奥&森林公園からの眺望。 R04.03.04記録
ー掲載ー73 令和4年 展望台景観報告 R04.02.16up
立春の展望台景観報告 R04.02.12.pdf
立春とはいえ、まだ真冬の展望台頂上の調査報告です。 R04.02.12記録
ー掲載ー72 令和4年 大寒を迎える三郎杉樹木 R04.01.19up
大寒迎えて R04.01.15.pdf
令和4年 真冬の展望台斜面樹木「三郎杉」調査報告です。 R04.01.15記録
ー掲載ー71 令和4年新年 小寒を迎えて R04.01.06up
令和4年新年小寒を迎えて R04.01.03.pdf
令和4年 新年の中ノ沢渓谷森林公園風景です。 R04.01.06記録
ー掲載ー70 令和3年冬至過ぎて 森林公園&広葉樹木落葉報告 R03.12.26up
冬至過ぎた森林公園&樹木 R03.12.24.pdf
冬至過ぎた森林公園&樹木風景です。 R03.12.24記録
ー掲載ー69 令和3年 大雪を迎えて 眺望を動画でup
動画02で 岩室展望台から裏五頭のpanorama R03.12.08up
岩村展望台から裏五頭の眺望 R03.12.03撮影
ー掲載ー68 岩村展望台裏五頭270度panorama眺望 R03.12.08up
西の菅名山塊 正面の裏五頭 東の飯豊連峰 笠菅山 R03.12.03撮影
眺望を動画でupしました。
ー掲載ー67 令和3年秋 動画01で裏五頭魅力ご紹介 R03.11.20up
岩村展望台から裏五頭の眺望 R03.11.06撮影
ー掲載ー66 令和3年終秋 グリーンハウス前森林公園黄紅葉報告 R03.11.13up
立冬のグリーンハウス前森林公園黄紅葉 R03.11月06日.pdf
グリーンハウス前森林公園は吹雪く黄紅葉風景です。 R03.11.13記録
ー掲載ー65 10月24日開催 秋の自然観察会案内資料 小学生が整備した森の樹木位置図upしておきます R03.11.13up
小学生が整備した森の樹木位置図 R03.10.10.pdf
小学生が整備した森には多くの樹木が観察できます。 R03.11.13記録
ー掲載ー64 令和3年 立冬過ぎての報告です R03.11.12up
岩村展望台からpanorama眺望 R03.11月06日.pdf
裏五頭の黄紅葉と澄んだ空気、そして美しいpanorama眺望。 R03.11.12記録
ー掲載ー63 令和3年 寒露過ぎての報告です R03.10.17up
サルナシの実をいただいた R03.10月14日.pdf
山里の恵みは葉の影に美しく生り、嬉しい収穫です。 R03.10.17記録
ー掲載ー62 令和3年 秋分過ぎての報告です R03.09.30up
草刈りでスズメバチに遭遇 R03.09月20日.pdf
草刈りをして森林公園を美しく、でもそこにはスズメバチがいた。 R03.09.30記録
ー掲載ー61 令和3年 白露の報告です R03.09.07up
タラノキの花 大きく綺麗 R03.09月05日.pdf
秋を彩る、大きくタラノキの花、コシアブラの花。 R03.09.07記録
ー掲載ー60 令和3年 処暑の報告です R03.08.23up
コシアブラの花 捜索 R03.08月23日.pdf
頭上高く目を凝らしコシアブラの花を捜します。 R03.08.21記録
ー掲載ー59 令和3年 立秋の報告です R03.08.18up
前回新掲載59upした内容を今回新しい写真を入れてpdfでup。
クサギの花「美」特集です R03.08月18日.pdf
中ノ沢への道はクサギロード、森林公園はクサギ「美花」満開 R03.08.15記録
ー掲載ー58 令和3年 大暑の報告です R03.07.21up
大暑に咲く花と実 R03.07月21日.pdf
梅雨が明け、もう明日は大暑、撮り貯めた写真報告します R03.07.21記録
(サルナシ(花と実)、オニグルミ(実)、タケニグサ(花)、エゴ(実)、イヌエンジュ(花芽)、ネムノキ(花)、マタタビ(花と虫こぶ)、クサギ(花と実)、ネジバナ(花)、シナノキ(花と実)、ナツツバキ(花))
ー掲載ー57 令和3年 短夜の報告です R03.07.06up
短夜の報告です R03.07月06日.pdf
夏、短夜から小暑にかけて撮り貯めた樹木花&実写真 R03.07.06記録
(ヤチダモ、キハダ、タカノツメ、ハクウンボク、ガマズミ、ヤマボウシ、ヤマグワ
オニグルミ、サルナシ、シナノキ、ナツツバキ、イワガラミ、キブシ、イヌエンジュ
マタタビ、オオバボダイジュ)
ー掲載ー56 令和3年 夏至の報告の2です R03.06.23up
小学生が整備した森を中心に R03.06月23日.pdf
春から夏にかけて撮り貯めた写真報告します R03.06.22記録
(ウリハダカエデ、イヌエンジュ、ハルニレ、ヤマボウシ、ミズキ、タニウツギ、ミツバアケビ、クリ、ヒメウツギ、ノリウツギ)
ー掲載ー55 令和3年 もうすぐ夏至の季節となりました R03.06.15up
濃緑色カツラ広場&熊小屋沢 R03.06月15日.pdf
これから、暑く梅雨の季 節を迎えます R03.06.15記録
令和3年6月03日(木)令和3年 夏が来た。
5月は5月23日(日)、5月30日(日)の両日開催自然観察会準備であわただしく1ヶ月が終わりました。
気が付いたらもう6月、夏となりました。そういうことで5月の中ノ沢渓谷森林公園の報告です。
ー掲載ー54 令和3年 芒種の季節となりました R03.06.03up
カエデの葉・花特集 R03.06月03日.pdf
5月の樹木花 カエデの特集 R03.06.03記録
(ヒトツバカエデ、イタヤカエデ、ウリハダカエデ、ヤマモミジ、コハウチワカエデ、ハウチワカエデ)
令和3年4月11日(日)令和3年 春が来た。
森の小径入口残雪、でも展望台は春の陽射しを浴びて別世界のようです。
ー掲載ー53 令和3年 春が来た R03.04.13up
森の小径と展望台の春 イワウチワ開花&イワナシ開花 R03.04.11撮影
令和3年4月06日(火)清明 すべてのものが生き生きとして清らかに見える
4月になりました。残雪はありますがもうすっかり春の装い。
ー掲載ー52 清明の花 開花 R03.04.08up
清明の花 開花 R03.04月06日.pdf
森の小径入口から展望台崖と頂上 R03.04.06撮影
開花(ショウジョウバカマ、タムシバ、マンサク、イワウチワ)
令和3年3月30日(火)積雪下樹木観察1ヶ月のまとめ。
3月は積雪下カンジキ歩行で菱ケ岳登山道入口から岩村展望台下のなだらかな緩傾斜面の樹木観察。
ー掲載ー51 樹木学習 雪上の広葉樹林 R03.04.05up
樹木学習 雪上の広葉樹林 R03.03月.pdf
啓蟄 春分 清明の岩村展望台下樹木学習 R03.03.16から30観察
令和3年2月28日(日)今年一番の晴天。
岩村展望台から対岸の展望台へ沢山の写真が撮れました。
ー掲載ー50 透き通る空 R03.03.03up
透き通る空 R03.02.28撮影.pdf
雨水から啓蟄 晴天の岩村展望台から対岸展望台へ R03.02.28撮影
令和3年2月21日(日)曇り空でしたが春の兆しを見れないかと思い中ノ沢渓谷森林公園へ向かいました。
沢山の写真が撮れました。PDFでまとめました。ご覧ください。
ー掲載ー49 春の兆し R03.02.24up
春の兆し R03.02.21撮影.pdf
雨水 森林公園と岩村展望台春の兆し R03.02.21撮影
令和3年2月13日(土)は冬の新潟には珍しく前後日共に晴れ間がでました。この機会をのがすことはできません。学習の森にとって、冬ならではの貴重な勉強の機会です。
カンジキ歩きを楽しみ、針葉樹の緑葉の色を楽しむ。
ー掲載ー48ー1 葉の美しさ学習ver01 R03.02.19up
針葉樹 緑葉の美しさ学習 R03.02.13撮影.pdf
立春 中ノ沢渓谷森林公園の樹木葉の美 R03.02.13撮影
(コメツガ、トドマツ、ドイツトウヒ、サワラ、ヒノキ、ヒノキアスナロ)
ー掲載ー48ー2 樹木と風景の美ver02 R03.02.19up
樹木と風景の美 R03.02.13撮影.pdf
立春 中ノ沢渓谷森林公園の樹木と風景の美 R03.02.13撮影
令和3年1月最終日、整備したカンジキと軽い携帯用スコップをもってグリーンハウス前から管理用道路沿いに冬の中ノ沢渓谷森林公園を訪れました。
スマホの山旅ロガーを起動して位置情報がわかるようにしました。
雪質、かんじき歩行に最適、あまりもぐることもなく、軽快でした。積雪は体感1.5m以上でしょうか?
コナラ大木の林内に、雪を纏う樹木の美しさ、春に向けての準備を見つけながら歩きました。
辺り雪の白一色の中で、二葉松アカマツの葉と時折点在するスギ葉の緑が嬉しい美しさ、広葉樹のコナラ、ヤマモミジ、コハウチワカエデ、ハウチワカエデ、アオハダ、コシアブラなどの冬芽観察しながら歩きました。
歩きやすかったので大曲の竈のある炊事場から右に折れて春にイワカガミ咲く流紋岩溶岩の痩せ尾根の突端(ここから真っすぐな急崖となって三階滝沢へ落ち込む)までの短い距離を歩きました。
印象に残ったのは、このルートでは枝先の特徴からかなりアオハダの樹が点在しています。痩せ尾根の取っ付きにはスギ大木があり、そこから尾根伝いに歩きます、突端手前で左樹間越しに岩村展望台、その直ぐ右には三階滝沢の流れが見えます。
帰宅後、山旅ロガーはカシミール3Dに記録して、撮った写真を編集しました。まだ遠い春を待つ冬の森林公園の樹木の準備を観察することができました。
ー掲載ー47 山旅ロガーの歩行履歴をカシミール3Dに記録、そこに位置の説明を加えました。雪を纏った白黒の写真世界は1枚にまとめて編集しました。ご覧ください。
47-1 山旅ロガー歩行記録の1 R03.02.05up
山旅ロガー記録 R03.01.31撮影.pdf
カンジキ歩行記録 R03.01.31記録
47-2 冬、雪を纏った白黒世界編集 R03.02.05up
冬の樹木と展望 R03.01.31撮影.pdf
冬の森林公園 樹木と樹間からの展望 R03.01.31撮影
令和3年。世情は昨年から引き続いて新型コロナ対応一色です。世情を離れて、雪の中の森林公園をご紹介しますね。
雪国の1月は毎日が曇りと雪、そんな中、一日だけの晴れ間を見せた1月15日(金)今年2回目の森林公園訪問です。森の小径入口に車を置いて、前回の反省からスコップを杖代わりに持ちカンジキは着雪しないようにメンテナンスを入念にして、天杉三郎を目指しました。
ー掲載ー46 撮影する位置角度の違いで天杉三郎は様々な樹木の姿形を見せます。本来なら公園周囲の樹木に掲載すべきかとも思いますが、先ずは近況報告でお見せします。 R03.01.17up
46-1 天杉三郎の1 R03.01.17up
天杉三郎の1 R03.01.15撮影
46-2 天杉三郎の2 R03.01.17up
天杉三郎の2 R03.01.15撮影
46-3 天杉三郎の3 R03.01.17up
天杉三郎の3 R03.01.15撮影
ー掲載ー45 ツルアジサイの落枯花、付近はカモシカの足跡がいっぱい。
雪の上にツルアジサイの落枯花 R03.01.15撮影
ー掲載ー44 スギ伐採で空いた雪原の向こうには、与平の頭が見えました。R03.01.17up
スギ伐採地空間から与平の頭を見る R03.01.15撮影
ー掲載ー43 天杉一郎の写真です。
展望台入口の天杉一郎 R03.01.15撮影
ー掲載ー42 カンジキは、最初から長靴に装着しておきました。R03.01.17up
サラダ油塗布整備したカンジキ R03.01.15撮影
1月3日、今年は昨年の状況とは全く違って、雪一色銀色の世界です。
除雪のショベルカーに先導いただいて、グリーンハウス前に車を置き、ミズバショウの湿原を目指しました。
最初は、ストックとカンジキで挑戦、とても無理でした。今度はストックをスコップに持ち替えてカンジキで挑戦しましたが、胸丈もある雪をスコップで払いながら脚のあがる限り踏み込み続けました。
状況は新雪に遊ばれたという状況で、ギブアップしました。
ー掲載ー41 雪の写真を撮りたいと展望台入口の天杉一郎の写真を撮りました。
左端のキハダは雪害で頭部が折れ痛々しく、真ん中は二本寄り添うウワミズザクラ、右端の一郎杉は風雪に耐えていました。 R03.01.17up
吹雪く展望台入口斜面の樹木と天杉一郎 R03.01.03撮影
ー掲載ー40 森林科学館をバックに雪の中の樹木 R03.01.17up
森林科学館前のコナラ・ナシ・ヤドリギの緑 R03.01.03撮影
令和2年最後のup、冬の展望台の状況を紹介します。森の小径入口から入った展望台から新年に向けて芽生えご紹介。
ー掲載ー39 展望台の芽生えその2 R02.11.26up
展望台のシャクナゲ蕾 2020.11.22撮影.pdf
展望台のシャクナゲ蕾 R02.11.22撮影
ー掲載ー38 展望台の芽生えその1 R02.11.26up
展望台のタムシバ冬芽 2020.11.22撮影.pdf
展望台のタムシバ冬芽 R02.11.22撮影
令和2年10月31日(土)に実施された秋の自然観察会の記録を残しておきます。
当日はブナ友の会様、過去のお山の森の木の学校企画に参加された方、そして裏五頭の天然杉に集う会の皆様にご案内して、天候も良く素敵な観察会が出来たと思います。
その一部をご紹介しますね。岩村展望台からの裏五頭panoramaです。計画書に添付した、もし天気でしたらこんな眺望を見ることが出来ますよと編集したものです。当日もとても素敵な眺望を見ることができました。
ー掲載ー37 グリーンハウス前森林公園の樹木観察から菱ヶ岳登山道入口を通って岩村展望台へ、270度のパノラマ眺望は圧巻でした。R02.11.02up
岩村展望台へのルートと展望台の270度の眺望 02.10.18撮影
5月20日にupした新掲載写真12〜19の写真は、掲載11にPDF版にまとめて撮影位置とその他の新葉の写真をupしています。
さて、「春・夏・秋・冬の季節」の繰り返しの中で、私達は時折自然を求めて公園を訪れます。その時々その場で出会いがあります。その瞬間を切撮って、たった今自然が見せてくれていることに感動し、どのように表現したらいいだろうかと言葉を捜します。連想する言葉、その言葉に込めている思いを心の中で反芻します。
美しさ(一瞬の輝き、ひとこと「美」、虫鳥を呼込む甘さ・香り)、喜び(結、生まれ、育ち、成長、収穫・味わい)、哀しみ(紅葉、感傷、もの悲しさ)、芽(籠って、蓄へ、膨らみ、厳冬の中で耐えて春を待つ)など、自然はこれら万感の思いを抱かせてくれます。
そう思ってみた時、一つ一つの樹木種の実が生るのを追いかけてみたくなりました。例えば、29ミズナラのどんぐりは6月6日の撮影、新掲載31は7月17日の撮影、次に会う時はどんなに大きくなるか楽しみです。
筆者はこの学習の森の森林公園を、この樹何の樹?と問いかけて歩きます。木の名前とともにどんな花が咲くの、どんな葉、どんな実がなるの、どんな肌しているのと問いかけました。
そして、自分の勉強も兼ねて樹名板(少し詳細に説明した)を取付けました。そんなことなどご紹介しますね。
先週森林公園内をスマホ片手にGPSへの取組経過と試し歩きの報告をしました。最初の取組、7月26日お山の森の木の学校の山田弘二さんご案内で最初の取組巨木の森を歩き、8月1日グリーンハウス前森林で試し調査、8月8日ジオグラフイカ&山旅ロガーを同時起動して要所を撮影。結果、期待した通りの成果を得ることができました。
さて、GPSの勉強会は一先ず置いて、森林公園の今を中心に報告します。
ー掲載36の1ー 森の小径歩きました、折角勉強したカシミール3Dでルートをお示ししますね。クサギの花がとても綺麗でした。R02.08.17up
森の小径軌跡 2020.08.15撮影.pdf
カシミール3D 森の小径軌跡状況 02.08.15記録
ー掲載36の1の2ー 森の小径のクサギの花 R02.08.17up
森の小径のクサギの花 2020.08.15撮影.pdf
森の小径のクサギの花 02.08.15撮影
ー掲載36の2ー 立秋の森の小径ご案内 R02.08.17up
立秋の森の小径ご案内 R02.08.15撮影.pdf
帰りはアブの攻撃を受けて、早々に戻りました。今の時期それなりの防御策が必要でした。
GPSトラック軌跡についての報告、勉強した結果を残しておきます。
ー掲載35の1ー ジオグラフイカ&山旅ロガー軌跡状況 R02.08.10up
ジオグラフイカ&山旅ロガー軌跡状況 2020.08.08撮影.pdf
ジオグラフイカ&山旅ロガー軌跡状況です 02.08.08記録
もう一つは、カシミール3Dに軌跡と写真を取り込みました。写真管理と合わせて今後軌跡ルート管理楽しくなりそうです。写真もGoogleフォトからダウンロード、一部panorama合成して再アップすることができました。
ー掲載35の2ー 幾つかの写真、カシミール3Dを中心にして、貼り付けてみました。
カシミール3Dを中心に軌跡と写真 2020.08.08撮影.pdf
これから、森林公園歩き、山歩きも楽しさが倍増しそうです。
ー掲載34の3ー 菱ヶ岳登山道入口の樹木に樹名板取付 R02.07.20up
菱ヶ岳登山道入口樹木に樹名板取付 R02.07.17撮影.pdf
少し詳しく、菱ヶ岳登山道入口の樹木に取付けた樹名板です 02.07.17撮影
ー掲載34の2ー 取付けた樹名板「クリ」の例 R02.07.20up
取付けた樹名板「クリ」の例 R02.07.17撮影.pdf
取付けた樹名板ってどんな?ここは学習の森です、少し細かい説明を記載しています 02.07.17撮影
ー掲載34ー 菱ヶ岳登山道入口左右の樹木に樹名板取付 R02.07.20up
菱ヶ岳登山入口左右樹木に樹名板取付 R02.07.17撮影.pdf
菱ヶ岳登山入口左右の樹木に、お山の森の木の学校の明石代表から確認いただき樹名板取付ました、ご覧下さい 02.07.17撮影
ー掲載33ー 稚幼樹の森の夏 panorama R02.07.20up
稚幼樹の森の夏 panorama R02.07.17撮影.pdf
お山の森の木の学校の明石代表と山田副代表のご指導とご協力を頂き、草刈灌木伐採しました、綺麗に涼し気になった稚幼樹の森です 02.07.17撮影
ー掲載32ー アズキナシの緑実 R02.07.20up
アズキナシの緑実 R02.07.17撮影.pdf
アズキナシ実 20小満の候 花の華麗さと違って目立たない 02.07.17撮影
ー掲載31ー ミズナラのどんぐり 少し大きく R02.07.20up
ミズナラのどんぐり 少し大きく R02.07.17撮影.pdf
ミズナラのどんぐり 少しづつ大きくなってきた 02.07.17撮影
ー掲載30ー ノリウツギ満開 R02.06.30up
ノリウツギ満開 R02.06.28撮影.pdf
別名「サビタの花」伊藤久男さんの素敵な歌聞いてください 撮影 02.06.28
ー掲載29ー ミズナラのまだ小さなどんぐりが R02.06.14up
ミズナラのまだ小さなどんぐりが 2020.06.06撮影.pdf
ミズナラのどんぐり まだ卵状楕円形の形を成していない 撮影 02.06.06
ー掲載28ー オニグルミ 実が大きくなってきた R02.06.14up
オニグルミの実 大きくなってきた 2020.06.06撮影.pdf
やっと果実らしくなってきた 花言葉 あなたに夢中 撮影 02.06.06
ー掲載27ー エゴノキ 開花 R02.06.14up
エゴノキ 開花 2020.06.06撮影.pdf
今年伸びた短い側枝先に白花を垂れ下げる 花言葉 壮大 撮影 02.06.06
ー掲載26ー 有毒植物 ヤマウルシ 見た目は黄金色綺麗 R02.06.14up
ヤマウルシの花 円錐花序 2020.06.06撮影.pdf
黄緑色の花多数 何故か金色に輝く 花言葉 権威 触れないで など 撮影 02.06.06
ー掲載25ー 白雲漂ふ ハクウンボク R02.06.01up
白雲漂ふ ハクウンボクの花 2020.05.30撮影.pdf
白花の花序を白雲に見立てて白雲木 花言葉 愛の旅人 壮大 撮影 02.05.30
ー掲載24ー 満開のハクウンボク R02.06.01up
陽光差込むハクウンボクの花 2020.05.30撮影.pdf
陽光差込むハクウンボクの花 英名Japanese snowbell 撮影 02.05.30
ー掲載23ー 森林科学館横のサワフタギ R02.05.28up
森林科学館横のサワフタギ 2020.05.24撮影.pdf
秋、実が瑠璃色(赤味の青、群青とも)になってとても綺麗。撮影 02.05.24
ー掲載22ー 森林科学館横のケナシヤブデマリ R02.05.28up
ヤブデマリの花美 2020.05.24撮影.pdf
枝先に散房花序、花序中心部両性花、その周りに白装飾花 綺麗 撮影 02.95.24
ー掲載21ー 森林科学館横のヒメコウゾの雄花雌花 R02.05.28up
ヒメコウゾ雄花雌花 2020.05.24撮影.pdf
6月頃赤く熟す、美味しくはないとのことです 撮影 02.05.24
ー掲載20ー 小満の候 中ノ沢渓谷森林公園報告 R02.05.28up
小満の候 樹木開花&結実 2020.05.24撮影.pdf
樹木は開花し、そしてあっという間に結実 花の命は短く
ー掲載11ー 森林公園に春が来た R02.05.20up
森林公園に春が来た 2020.05.17撮影.pdf
掲載12〜19の樹木写真と撮影位置を表示しています。
ー掲載10ー 胡桃沢のミヤマカタバミ R02.04.28up
胡桃沢のミヤマカタバミ 2020.04.25撮影.pdf
ー掲載09ー 展望台の風景 タムシバ競う春 R02.04.28up
展望台の風景 タムシバ競う春 2020.04.25撮影.pdf
ー掲載08ー 展望台入口のコハウチワカエデ展葉 開花 R02.04.28up
展望台入口のコハウチワカエデ展葉 開花 2020.04.25撮影.pdf
ー掲載07ー 展望台の樹木花 タムシバ 美しいそしてしなやか R02.04.20up
展望台の樹木花 タムシバ 美2020.04.17撮影.pdf
ー掲載06ー 胡桃沢のカタクリ群落の美に感動 R02.04.18up
胡桃沢のカタクリ群落の美に感動 2020.04.17撮影.pdf
ー掲載05ー 胡桃沢のカタクリ R02.04.18up
胡桃沢のカタクリ 2020.04.17撮影.pdf
ー掲載04ー 林内の獲物です マツ科ツガ属とトウヒ属のマツカサ R02.04.14up
マツ科 ツガ属 トウヒ属のマツカサ比較 2020.04.04撮影.pdf
ー掲載03ー ヒノキ科の葉裏気孔 針葉樹の隠れた美しさ R02.04.14up
ヒノキ科 ヒノキ サワラ ヒバの葉裏気孔比較 2020.04.11撮影.pdf
ー掲載02ー この美しさって何だろう 流紋岩塊に咲くイワウチワ R02.04.04up
流紋岩塊に咲くイワウチワ 2020.04.04撮影.pdf
ー掲載01ー 湿原にミズバショウ開花 純白の仏炎苞 R02.03.31up
春が来たと思ったら雪が降った 2020.03.29撮影.pdf
Copyright © 2019
学習の森 中ノ沢渓谷森林公園 by NAOEIの学習帳
All rights reserved.
by
無料ホームページ制作講座