学習の森 中ノ沢渓谷森林公園 by NAOEIの学習帳




トップページ 近況報告 観察ルート&地質 樹木種と四季の姿 新しい取組 公園周囲の樹木&風景
 

ようこそ 中ノ沢渓谷森林公園へ!

 中ノ沢渓谷森林公園の施設と公園エリア紹介
 
 施設の1つは、公園を管理する中ノ沢渓谷森林公園グリーンハウスとトイレ施設
 施設の2つ目は、森林科学館と「お山の森の木の学校」です
 それぞれのホームページをご紹介します アクセスしてみてください  
 森林科学館とグリーンハウスの裏から満開のサクラと施設
 
 森林科学館とグリーンハウスの裏から ソメイヨシノ咲く中ノ沢渓谷森林公園
 春 早朝 柔らかな陽光 ソメイヨシノ満開 森林科学館&グリーンハウス 2020.04.25AM0528 撮影 
 
  令和6年新年、カスターニエ裏山突起から裏五頭の展望をお見せします          
 令和6年01月20日、七十二候では「大寒初候 款冬華(ふきのはなさく)蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す」とあります 1年の中で一番寒い季節となりました
 カスターニエ舎主 明石浩見様ご案内、中ノ沢川を眼下に望む裏山突起から晴れの裏五頭展望です
 ※ 拡大してご覧ください! 展望突起から裏五頭を望む
 展望突起から裏五頭稜線美を見る、写真左から大蛇山、野須張、西山展望台、菱ヶ岳、北峰、与平の頭、中ノ岳 令和6年01月20日AM0818 撮影

 ここは、中ノ沢渓谷森林公園入口案内看板のあるところです
 令和5年12月30日、七十二候では12月27日「冬至次候 麋角解(おおしかのつのおつる)大鹿が角を落とす」とあります
ネットで確認「ニホンジカが角を落とすのは春になってからで、この鹿は中国の鹿とのことです」
 今回伺った24日(日)は途中、晴間が出て素敵な森林公園を撮影できました。春の写真と比べていただけますでしょうか
 ※ 拡大して見てね! 森林公園入口の樹木
 中ノ沢渓谷森林公園を訪れる人々を迎える入口の樹木 令和5年12月24日撮影

 上と同じ位置からの写真です。今日は4月27日、七十二候では一昨日25日は「穀雨次候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)霜が終り稲の苗が生長する」とあります
 しかし、ここ中ノ沢渓谷森林公園ではまだまだのようです。でも樹木の花々は春を謳歌して咲き誇っていますよ
※ 拡大して見てね!          森林公園入口の樹木
 
※ 此処に動画を幾つか入れていたのですが、重くなってきましたので削除しました!
 
 ここは、裏五頭の山並を一望できるところです
 裏五頭を一望できる定点観測点から、3枚の写真をお届けします 比較してご覧ください 何時も此処で車を止めて裏五頭を眺めます
 1枚目、令和6年年末のモルゲンロート 2024(令和6)年12月21日午前7時00分          森林公園入口
 
 2枚目、令和5年新年の裏五頭稜線 2023(令和5)年01月11日午前10時13分          森林公園入口
 
 3枚目、大暑の中朝靄の残る写真です
 緑田「美しい」 山並み主要地点名称を入れ込んでみました 2021(令和3)年07月31日午前05時10分          森林公園入口      
 
 
 令和5年12月末の展望台入口
 雪纏う中ノ沢渓谷森林公園 一郎杉をお届けします
 一郎杉               撮影日 令和05年12月24日 展望台入口の風景 屹立する一郎杉
 展望台への登り斜面を見る  R05.12.24撮影
 冬、矢張り雪を纏った樹木の美しさをお見せしたく!・・写真入替

 除雪動画のスクリーンショットをお見せしますね!
 雪降る中のグリーンハウス&森林科学館
 そして冬の施設を守る除雪車の姿 冬 グリーンハウス&森林科学館を守る
 森林公園を守る 除雪活動 R04.12.26撮影
 
令和7年度の記録
「近況報告」に、グリーンハウス裏樹木の3 冬芽観察報告 R07.03.13up
「近況報告」に、グリーンハウス裏樹木の2 冬芽観察報告 R07.03.08up
「近況報告」に、グリーンハウス裏の樹木 冬芽観察報告 R07.02.21up
「近況報告」に、流紋岩溶岩崖低木樹木観察位置図報告 R07.01.31up
「近況報告」に、流紋岩溶岩崖樹木冬芽写真報告 R07.01.25up
「近況報告」に、樹木冬芽写真報告 R07.01.16up
「近況報告」に、流紋岩溶岩崖樹木名入れ報告 R07.01.06up
「公園周囲の樹木」 に、風化する遺構について思うver2報告 R07.01.02up
「トップページ」に、昨年度迄の掲載内容まとめ表示 R07.01.01up

 昨年度迄の掲載内容がわかるように、PDFでまとめて一覧表示しますね R070101up
 令和6年度HPup活動報告まとめ R070101
 令和5年度HPup活動報告まとめ R060103
 令和4年度HPup活動報告まとめ R050102  
   
 
 

中ノ沢渓谷森林公園の成り立ちは?

 森林公園入口脇に、生活環境保全林の指定を受けた看板が設置されています 指定の内容は、治山事業の一環として荒廃した森林や活力の低下した森林を花木や実のなる木を植え、歩道や利用施設などを整備改良して、保健休養や自然観察の場として利用いただくことにあります。ここは、中ノ沢渓谷森林公園の入口です。 生活環境保全林
 

中ノ沢渓谷森林公園 - ガイド見習い NAOEI - の公園ご紹介!


 中ノ沢渓谷森林公園に足を踏み入れ、大地が奏でる音に耳を傾けた。
 太古の昔からの地球の息吹が聞こえる。その昔、ここが火山の噴火孔だった頃の火山の脈動を思う。降り注ぐひかりと大地、せせらぎの音、ひっそりとした樹々の間から動物達の静かな息遣いが聞こえる。猪の荒い息遣い、カモシカの静かな跳躍、鳥がさえずり、虫達の羽音が・・・・そこを吹き抜ける風が聞こえる。樹に寄り添い樹肌に耳を当てると内を流れる樹液の音が聞こえるようだ。
 これは大地と生き物の音楽。
 冬になると、雪が降り、降り降り積もって、樹々にまとわり、樹が切なく耐えぬいてきしんでいる、遠くを眺めると雪が深々と山肌に降り積もる音が聞こえるようだ。
 中ノ沢渓谷森林公園。この数年の間、折りに触れて、森林公園を彷徨った。何時も迎えてくれた。少し中ノ沢渓谷森林公園の様子が理解できただろうかと自問自答する。
 ここに自然学習の森を造って、大地や樹々の美しさ、自然の多様性を見せるためどの位多くの人の弛まぬ努力があったことかと思う。その四季織りなす森の風景をフアインダー越に切り取った。
 この案内はその記録です。伝えたい、案内したい。
 

裏五頭連峰の美しさ


 岩村展望台一人占めの「風景最景」 朝靄の中の裏五頭眺望 
 令和3年12月3日(金)、滅多にない好天に今年の裏五頭の美稜線を撮りたいと岩村展望台へやってきました。
 お山の森の木の学校さんが前日2日のツイートに「標高200m前後のお山の初積雪」とありました。
 展望台へは8時半には上がったのですが、朝霧漂う幻想状態、晴れ間の山の写真を撮りたいと、持参のコーヒーを飲みながら11時半頃まで待ってやっと期待の裏五頭を全望することができました。
 
 朝霧漂う稜線と比較した裏五頭の美しさ 朝霧の上に美稜を見せる裏五頭
 岩村展望台 朝霧 googleフォト バザール 眺望 令和3年12月03日午前11時13分
 
 その後、朝霧晴れるまでたったの25分、裏五頭の美稜線です。 朝霧晴れて美稜を見せる裏五頭
 岩村展望台 美稜線をgoogleフォト バザール 眺望 令和3年12月03日午前11時38分
 
 東方遠く白銀輝く飯豊稜線、前衛の馬ノ髪山、右に大きく蒜場山を観る 朝霧晴れて美稜を見せる飯豊の山
 飯豊 美稜線と前衛の山々 令和3年12月03日午前11時48分
 
 ここからは、前回までにupした写真を比較のためにも残しておきますね。
 
 令和2年10月末の紅黄葉を記録です。
 ブナ平から与平の頭へと登る天平尾根、美稜線を見せる中の岳・五頭一ノ峰・五頭本峰、そして熊小屋林道へ向かう杉峰への稜線登山道に囲まれている。囲まれた三階滝沢渓谷の深奥沢は深い霧に包まれたヨドノ森です。
 その渓谷へ朝霧が西から東へ、長稜線から吹き降りてくる。霧の流れは変幻しては消えまた現れ駆け下りてくる。
 岩村展望台に立って西の見晴らしから東の見晴らしへ何度となくpanorama撮影のシャッターを押す、長い時間のようだが高々30分。
 そして霧が上がった裏五頭のパノラマを見る  黄紅葉の裏五頭panorama
 全山黄紅葉の裏五頭眺望 令和2年10月27日午前8時45分
 
 
 令和2年12月に入りました。
 澄んだ空気の早朝、岩村展望台から稜線少し白くなった裏五頭を見ます  稜線白くなった裏五頭
 岩村展望台から裏五頭眺望 令和2年12月05日午前7時12分
 
 岩村展望台から裏五頭方向反転して東方に今冬始めて白く輝く飯豊連峰と前衛の山を見ることができた、展望台のpanoramaを紹介します  飯豊連峰と前衛の山panorama
 岩村展望台から飯豊連峰と前衛の山眺望 令和2年12月05日午前7時18分

Copyright © 2019 学習の森 中ノ沢渓谷森林公園 by NAOEIの学習帳 All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座